今回は、「ブログを開設したけど、正しい書き方がわからない」といった方向けにブログの書き方を丁寧に解説していきます。

この記事を読めば、ユーザーに価値提供できるブログ記事を書くことが出来ますので、ぜひ参考にしてください。
ブログを書く手順
- 狙うキーワードを決める
- 現状調査
- 記事構成作成
- 記事執筆
狙うキーワードを決める
ブログを書く際には必ずどのような検索キーワードで流入させるのかを意識して記事を書きます。
例えば、この記事の場合、「ブログ 書き方」というキーワードを狙って書いています。
キーワードを狙って記事を書かなければ、自分が狙っているユーザーに記事を届けることが出来ないため、必ず決めていきましょう。
キーワードの選び方について、手順としては以下の通りになります。
- ラッコキーワードを使って、キーワードを洗い出す
- そのキーワードをキーワードプランナーへ
- 検索ボリュームや検索意図からキーワード選定
1. ラッコキーワードを使って、キーワードを洗い出す
ラッコキーワードは無料で使えるキーワードを洗い出してくれるツールです。
検索窓に自分のブログの中心となるキーワードを入れてください。
例えば、このブログであれば「webマーケティング」「ブログ」「広告運用」などです。
あなたの狙ってきたいキーワードを入れてキーワードを洗い出してみてください。
2. そのキーワードをキーワードプランナーへ
キーワードが洗い出せたら、右上にある「全キーワードコピー(重複削除)」をクリックします。
そして、それらをキーワードプランナーへ貼り付けます。
キーワードプランナーはGoogle広告アカウントを持っていれば使えるツールです。
3. 検索ボリュームや検索意図からキーワード選定
検索ボリュームのデータをスプレッドシートやエクセルにダウンロードし、キーワード選定をします。
検索ボリュームが表示されないキーワードや少ないキーワードは、普段検索するユーザーがいないということなので、書いても意味がありません。
逆に、検索ボリュームが大きすぎるキーワード(検索ボリューム5000以上)は大手のメディアなど競合が多すぎて検索上位に上げることがかなり難しいです。
かといって、「〇〇 比較」、「〇〇 購入」など検索ボリュームが大きいキーワードは、収益につながることも多いため、書かないわけにはいきません。
そこで、初心者ブロガーの皆さんには、「検索ボリュームの小さい記事を上位にあげ集客→収益化記事へ誘導」という戦略をおすすめします。
検索ボリュームがある程度あるキーワードを選んで記事を書いていきましょう。
現状調査
選んだキーワードを実際にGoogleなどで検索し、1ページ目に表示されるサイトを全て読んでみてください。
そのキーワードで検索するユーザーがどんな情報を求めているのかがわかると思います。
1ページ目に表示されるサイトを閲覧する際に、Macの場合はコマンド、Windowsの場合はシフトを押しながらクリックすると新しいタブを生成しながらサイトを開くことができるので便利です。
ぜひ試してみてください。
記事構成作成
記事に盛り込みべき要素を調査した後は記事構成案を作っていきましょう。
記事には検索されたことだけを書くのではなく、網羅的に情報を提供することで検索エンジンからの評価も高まります。
実際に検索上位に表示されている記事の構成を参考にしつつ、オリジナリティも加えられると尚良いです。
記事執筆
最後に構成案にしたがって文章を書き、肉付けしていきましょう。
検索エンジンに表示されることのできる文字数に限りがあるため、タイトルは28文字以内、ディスクリプションは120文字以内が理想です。
文章の書き方に関しての詳しい注意点は以下の記事で解説してきます。
ブログを書くときのポイント
ユーザーを想定して書く
ブログを書くことで一番大切なのは、常にユーザー目線を意識することです。
特に気をつけて欲しいのは以下の3点です。
- 前提知識を補いながら書く
- 具体例を使う
- 結論を最初に書く
前提知識を補いながら書く
ブログを書いている時は自分の調査したことや経験談を書くことが多く、前提知識などが補われている状態で執筆することになります。
しかし、そのような文章では初めて読む相手には伝わりにくく、読みにくいブログになってしまいます。
一度ブログを書いたら、初めて読む程で見直ししてみることをおすすめします。
具体例を使う
分かりにくい概念や考え方を伝えるときは、ぜひ具体例や例え話を使ってみてください。
具体例を使うことによって、抽象的な表現が少なくなるため、文章が分かりやすくなります。
専門用語を使わない
業界の専門用語を使うことは避けましょう。
理由は、業界に詳しくない方はその時点でわからなくなってしまいますし、わからない単語が続くとユーザーは読む気がなくなってしまします。
専門用語は噛み砕いて分かりやすい言葉で伝えてみてください。
結論を最初に書く
結論を先に書くことで、伝えたいことが明確になり文章がわかりやすくなります。
「結論→理由」、「結論→具体例」などの順番で文章を書くと良いでしょう。
記事構成や一つの段落単位で、結論を最初に持ってくることを常に心がけてみてください。
自分の感想を入れすぎない
ブログで大切なのはユーザーへの価値提供です。
口コミなど参考になる価値のある感想などなら良いですが、自分が思ったことをつらつらと書き連ねる日記のような文章になってしまうことは避けましょう。
見出しを細かく作る
一つの段落の文章が長くなりすぎないように、見出しを複数個作って読みやすくしましょう。
文章が長いと話題が3、4つ出てくると思うので、それらを新しい見出しにするイメージです。
このブログをぜひ参考にしてみてください。
一文は短く
1文が長すぎると読みにくくなります。
長い文章は句読点の位置で区切り、1文は40文字程度になることを心がけてみてください。
改行、空行を入れる
1文ごとに改行、2文ごとに空行を入れると文章が読みやすくなります。
このブログをぜひ参考にしてみてください。
太字やリストを使う
太字を入れることによって、文章にメリハリがつき読みやすくなります。
また、要素を列挙する際にはリストを使って箇条書きのようにすることによって、情報が整理されます。
ブログの書き方を学んで読まれるブログに!
ブログの書き方は、いきなり文章を書き始めるのではなくしっかりとキーワードの調査をし、構成案を作り込むことが大切です。
キーワードに需要がなければどんなに良い記事でも読まれることはありません。
構成案はユーザーの検索意図を読み取りながら、網羅的に作ることを意識してください。
そして一番大切なのは、ユーザー目線の記事を書くことです。
ユーザーが読みやすい記事を書くためにも、常に相手がどのように受け取るか考えながら執筆してみてください。
最初は大変だと思いますが、この記事に書いてあることが全て基本的なことです。
とにかく量をこなすことが重要なので、ユーザーが読みやすい記事を意識して執筆していきましょう!
ブログを始めたい方はこちら
ブログは簡単に始められて、webマーケティングスキル全般が身に付く魅力的な副業です。

一度書いた記事は自分の資産となって、24時間働いてくれます。
副業では自分の時間の切り売りではなく、資産性のある労働に注力していきましょう!
-
-
ブログの始め方を0から解説!この記事を見ながら開設できます
続きを見る