副業禁止の会社でブログがバレても、クビにはなりません!
むしろブログは、webビジネスで必要なスキルを獲得できる副業です。
この記事では会社に副業がバレる原因やバレても問題ない理由を解説しています。
記事後半ではブログで身につけられるスキルやブログの開設方法も紹介しているので、副業ブログが気になっている人はぜひ最後まで読んでみてください。
副業禁止の会社でブログがバレる原因
会社で副業ブログがバレる理由は「確定申告」「住民税」「仕事仲間からの密告」の3つです。
まずはそれぞれの理由と解決方法を見ていきましょう。
確定申告
理由
副業による収入(副収入)が経費を除いて20万円以上ある場合は、確定申告が必要です。
副収入があるのに確定申告しないと、税務署から会社へ「〇〇さんが確定申告をしていません」という通知が来て、副業がバレてしまいます。
解決方法
副業ブログで年20万円以上の収益が出たら、必ず確定申告が必要か調べましょう。
確定申告の対象になるのは収入から経費を除いた「所得」のみなので、たとえ20万円以上稼いでも確定申告が絶対必要なわけではありません。
経費には、開設時に契約したサーバー費や書籍費・ガジェット費・飲食費などが当てはまるので、領収書をとっておくといいですよ。
住民税
理由
住民税は、税務署ではなく住んでいる自治体に納付する税金です。
これは給与所得と副収入などを合計した全所得で計算されます。
住民税は通常会社が個人の代わりに納付(特別徴収)しているのですが、副収入があると会社で算出した住民税の額と実際の請求額に差が生じて、副業がバレてしまいます。
解決方法
住民税の徴収方法を特別徴収から「普通徴収」に切り替えることです。
個人で支払えば会社に税額を知られることなく住民税を納付できます。
ただ、2017年には事業者による特別徴収が原則義務化されました。
この影響で会社によっては普通徴収への切り替えができない可能性もあるので注意しましょう。
仕事仲間からの密告
理由
税金対策をしていても、仕事仲間の密告で副業がバレることがあります。
密告した理由は本人に聞いてみないとわかりませんが、副業で稼いでますアピールがムカついた・会社の規則を破っているのが許せないなどの理由があるようです。
解決方法
一番の解決方法は、ブログの存在を知り合いの誰にも悟られないことです。
匿名・ペンネームで執筆する、顔写真を出さない、〇〇に行った・〇〇をした等の個人が特定されそうな投稿をしないなど、身バレ対策を徹底しましょう。
副業禁止の会社でブログがバレた時の対処法
「副業禁止の会社にブログがバレてしまった…!」なんてときも、対処法を把握しておけば安心です。
ここでは2つ対処法を紹介します。
そもそも会社は副業を禁止できない
副業禁止は会社の就業規則によって定められるものですが、そもそもこの就業規則は日本国憲法第22条1項の「職業選択の自由」に違反しています。
憲法によって会社は副業を禁止できないということはぜひ覚えておきましょう。
就業規則を守っていることを証明
会社が副業を禁止しているのは、副業によって本業の仕事・会社に悪影響が出るのを避けたいからです。
要するに、就業規則を守って本業のパフォーマンスを落とさないなら副業しても何も問題ありません。
副業しても、就業時間内に副業しない・会社の情報を外部に漏らさないなどの就業規則をしっかり守っているとアピールしましょう。
副業禁止の会社でもブログをやるべき理由
ブログ運営は、ビジネスマンが身につけるべきスキルやノウハウを身につけられます。
ここではブログをやるべき4つの理由をまとめました。
webマーケティングのスキルが身に付く
ブログで収益を得るには、webマーケティングのスキルがとても重要になってきます。
- webライティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- データ分析
- セールスコピー
- 論理的思考力
収益化を目指していれば、これらのスキルは自然に身につきます。
ブログで安定して収益を出せるようになれば、ブロガーとして独立して個人で生きていくのも夢ではありませんよ。
自分の実績になる
副業ブログで収益化できると、実は大きな実績になります。
というのも、個人ブログを収益化まで持っていける人はかなり少ないのです。
知名度も実績も何もない状態のブログを収益化するのは、並大抵のことではありません。
そのwebマーケティングスキルがあれば、実績をアピールして企業のサイト運営を請け負うこともできます。
ビジネスオーナー視点が身に付く
ブログを収益化するビジネスモデルは、企業のやり方となんら変わりません。
ブログオーナーとしてどうやったら収益化できるかを必死で考え、数字データとにらめっこしながら記事の方向性・記事数を考えて決定していく作業は、webビジネスを行う上で必要不可欠な力と貴重な経験をもたらしてくれます。
しっかり運営すれば少労所得に
1年前に書いた記事も、読んだ人がそこから商品を買ってくれれば今日の収益になります。
これは、一度書いたブログ記事が24時間365日働き続けてくれるということです。
定期的に情報の更新やリライトをすれば、少ない労力で稼げるツールになります。
そんなに働かなくてもブログで稼げるというのは、こういう仕組みです。
副業禁止の会社員がブログを始める方法
ブログを始めるには、まずドメインとサーバーを契約して自分のサイトを作ります。
契約できたら、初心者でも簡単にブログが作れる「Wordpress」をインストールしてブログのデザインを作成しましょう。
0から詳しく開設手順を知りたい人はぜひこの記事を参考にしてみてください。
-
-
ブログの始め方を0から解説!この記事を見ながら開設できます
続きを見る
副業禁止の会社員のブログジャンルの選び方
続きを見る
ブログで稼ぐには、稼ぎやすいジャンルに特化して書くことが重要です。
この記事では、ブログで稼げるジャンル9選と稼げないジャンルの特徴をまとめて紹介しているので、これからブログテーマを考える人はぜひチェックしてみてください。
ブログの稼げる・稼げないジャンルを紹介!選び方も解説!
副業禁止の会社でも絶対ブログを始めよう!
「ブログやりたいけど、うちの会社は副業禁止だから…」と始めるのを先延ばしにしている人は、ブログで稼げる機会をどんどん失っています。
副業は稼いだ分きちんと納税して、本業に支障を出さないように行えば何も怖いものはありません。
webマーケティングスキルや経営者スキルを身につけたい人は、今すぐブログを始めてみましょう。
ブログを始めたい方はこちら
ブログは簡単に始められて、webマーケティングスキル全般が身に付く魅力的な副業です。

一度書いた記事は自分の資産となって、24時間働いてくれます。
副業では自分の時間の切り売りではなく、資産性のある労働に注力していきましょう!
-
-
ブログの始め方を0から解説!この記事を見ながら開設できます
続きを見る